Adobe 製品を Windows と Mac でスイッチする方法

5月末に発売された Adobe CS5 に遅ればせながらアップグレードしました。今回のポイントは、Windows 版から Mac 版にクロスアップグレード(異なるOS間でのアップグレード)を実現したことです。

数年前から Mac の環境は手元にあるものの、なかなか Windows から移行することができなかった。理由は、高額な Adobe 製品群がすべて Windows 版であり、それらを Mac 版に交換することができなかったから。Adobe に救済を求めて聞いてみたことがあったけれども、「Mac版を新規に購入してください」というけんもほろろな回答しか得られず、結局 Windows 環境でクリエイティブを続けてきました。

こういう同士も少なくないと思いますが、朗報ですよ!

あまり知られていませんが、なんと CS5 ではクロスアップグレードができます。Adobe 製品を Windows 版から Mac 版に切り替えることができます。もちろん逆に Mac 版から Windows 版へのスイッチということもできます。

Adobe 製品は以前からアップグレードポリシーとして、クロスアップグレードを認めてきませんでした。これは CS5 でも同様なのですが、例外的に Premiere Pro、After Effects、Soundbooth、Production Premium へのアップグレードは、異なるプラットフォーム (異なる言語は不可) へのアップグレードが可能 になっています。今回はこの特例を利用するわけです。

このあたりの情報は Web 上に少ないので、一応、自分の例を書いておきますと、CS3 Design Premium Windows 版から、CS5 Production Premium Mac 版へのクロスアップグレードにしました。CS5 のインストール時に、現在利用中のプロダクトのシリアルを入力しろと求められますが、ちゃんと CS3 Windows 版のシリアルでパスできました。

映像系パッケージ群に限られる方法ではありますが、自分と同じようにグラフィックと映像という守備範囲の人ならドンピシャで使えます。

ほかに方法ないの?

あります。

カスタマーサービスに電話すると、何とかしてくれるかもしれないらしいです。上で、以前相談した際には新規購入を薦められた話を書きましたが、ちょっと態度は軟化しているのかもしれません。

ただ、先のパッケージを使ったクロスアップグレードと異なるのは、以前のシリアルを破棄する代わりに新しいプラットフォームでのライセンスを得ることができる点です。つまり、シリアルが破棄されると、やっぱ前のOSに戻りたい、というときの可逆性がない。ここはグレーゾーンなので棒読みしますが、普通にクロスアップグレードすると、Mac では CS5 が使えるし、Windows では以前のパッケージが使えるという状態になりますね。あら、ナニコレ不思議。

もっと、ほかに方法ないの?

あらためて CS5 のアップグレード対象製品を見てみると、そのなかに「Macromedia Studio 8」という文字があるのに気が付きました。私の記憶が確かならば、Studio 8 は Mac と Windows のハイブリッド版として販売されていた気がします。

つまり、Studio 8 さえ手元にあれば、好きな CS5 製品の Windows 版もしくは Mac 版にアップグレードできるということなんじゃないでしょうか。これ、すなわち最強。原理的にはできますよね、普通に。

結論、Macromedia 最高です。溜池山王時代が懐かしく恋しいです。


続きを読む "Adobe 製品を Windows と Mac でスイッチする方法"

movable type 4.2 にしました

ブログを再構築しました。

2年以上、特にブログそのものに手をつけることなく、エントリばかり書いてきたのだけど、さすがに退屈になってきた。デザインも変えたいし、スパム対策もしたいし、機能性も上げたいし、ということで
思い切って大幅変更しました。

movable type

movable type のバージョンを、3.2 から 4.2 にアップグレードしました。本家の記事「Movable Type 3.x から Movable Type 4 へのアップグレード 」にしたがって進めて、特にはまるところもなく移行は終了。

ただ、そのまま移行してしまったので、テンプレート構成はMT3のときのまま。MT4らしくモジュールテンプレートをうまく使えば、カスタマイズ性が高まるのだろうけど、それは今後の課題。

MySQL

せっかく movable type をごっそり変えるので、合わせて MySQL も 4.0 から 5.2 にバージョンアップしました。主に性能面での改善を期待して。

が、しかし。

データの移行時に文字化けして、大ハマリしました。文字コードの関係で、単純に mysqldump した結果をリストアするのではいけないらしい。MySQL5 側の文字コードを latin1 に対応するように設定を変えて、なんとか乗り切った。ううう。

ちなみに本題の性能面については、ちょっとスピードアップした気がするけど、MT4 になった影響のような気もするので、まだまだ様子見。

デザイン変更

横幅をトータル 1000px にしました。

が、普段ビジネスで使用しているノート(1024×768)で見たら横スクロールが出て見づらかったので、実質 960px までスリム化しました。制作で使っている Macbook Pro だと、横が1920px もあるので感覚にぶる。危険きわまりない。今後、気をつけよう。

はてなブックマーク

はてなブックマーク API を使って、注目エントリーと人気エントリーをフッターに出力するようにしました。あと、各記事にブックマークしていただいたユーザ数と、ブックマーク用のアイコンも追加しました。自分もはてなユーザーで、他の人のブログで同様の機能があって便利だなーと感じていたので、そのまま自分も実装しました。

最近、また perl をちょいちょい書き始めたので、はてな API を使った遊びは、これからもやったりやらなかったりするかも。

広告効果検証

広告スペースを増やしたので、ウザイと思いますが、広告タイプごとの CTR などの数字をとりたかったのでお許しを。

今後、Adsense 以外の広告も掲載するかもしれません。すんません。「俺はRSSで読んでるから、別に...」という方も、そのうちRSS広告を差し込むかもしれないので、ごめんなさい。興味があるときは、クリックしてください。


とまあ、大幅リニューアルとなりました。

週末に一気にやったんですが、まだ設定が完了していないところや、移行ミスしていて、みっともないところもあるかもしれません。その際は、ちょっと我慢してください。早々に片付けますので。

そんなわけで、引き続き deftrash をよろしくおねがいいたします。

coLinuxで複数環境を作る

自宅の開発環境の見直しをしていたのだけど、ようやくそれっぽくなってきた。

これまでは自作マシンをメインに、サーバとストレージという個人環境としては大げさな構成だった。新環境は、Macbook Pro が1台。色校用に外付けモニターは用意しているけど、基本はこの1台で、デザインもプログラムも資料作成も全部できるって算段です。すっごいシンプル。

Macbook Pro に Bootcamp で Windows を動かして、そこに coLinux をいくつか入れて開発用サーバに使っています。何か間違っている気がするけど、結構イケてます、マジで。VMWareより格段に快適です。

で、coLinux で複数の環境を用意する際のネットワーク設定にハマったので備忘録。

続きを読む "coLinuxで複数環境を作る"

Eclipse3.4 で javadoc を生成する

Eclipse3.4 で javadoc を作成する方法が分からなかった。

これまでは上部メニューの [プロジェクト] から作成ウィザードが呼び出せた気がしたのだけど、それが無くなっている。エクスポートで行うことになったようだ。

eclipse34_javadoc_01.png

一件落着かと思ったら、UTF-8でコードを書いていたため、見事に文字化けして javadoc 生成コマンドが落ちてしまった。引数で文字コードを指定して再作成。

eclipse34_javadoc_02.png

無事にできました。良かった良かった。普段やらない作業の備忘録でした。

EclipseのCVSに削除済みバージョンが出てくる

CVSでバージョンタグが乱立してきたので、整理することになり、その削除処理をやることに。

Eclipse での操作では、ブランチやバージョンタグの作成はできるのに、削除のためのインタフェースが見当たらない。あまり簡単に削除できる機能があると厄介だからだろうか。探すのも億劫なので、基本に立ち返ってコマンド操作。

# cvs tag -d version_xxx project-xxx

ところが、削除したあとも、Eclipse 上では一覧に削除済みバージョンタグが出てくる。何度更新してもダメ。どっかローカルにキャッシュしてるんだろうなーと思ったら、ビンゴ。

%ECLIPSE_HOME%\workspace\.metadata\.plugins\org.eclipse.team.cvs.ui\repositoriesView.xml

上記のファイルに該当の記述があったので、このファイルを削除してから、Eclipseを再起動したら、削除したものが出てこなくなりました。Eclipse 3.3 で動作確認しましたが、たぶん他でも同様のオペレーションで解決するでしょう。

気軽にクラス図が書けるUMLmemo

ちょっとクラス図を描いておきたいなー、というときに使えるUMLエディターが、これ。

UMLmemo

メモという名前のとおり、かなりサクサクと気軽にUMLを描くことができる。シーケンス図は描けないし、複雑なパターンになったりすると使いにくくなってくるけど、「頭にあるものを、データに落とす」というプロセスでは、かなり重宝してます。

実用的なところで言えば、EclipseUML や JUDE を使うんですが、やっぱり重いのが難点。クラス設計って、ひらめきというか、瞬時にわーっアイデアが出てくるから、重いツールだと描画が思考に追いついてこない。

UMLmemo でメモっておいて、EclipseUML で仕上げてコード化していくというのが、今のところのパターンになってます。結構おすすめ。

ただ、一番良い UML エディターは、「手書き」だと思う。

数多のモデリングツールがあれど、アイデアを見える化するのに、手書きに勝るツールはないと思う。UML に限らず、BPMN でも同じ。もちろん最終的なアウトプットを考えたら、各種ツールのメリットは大きくて使わない手はないけど、ラフスケッチは、手が一番。

クラス設計するぞーって言って、いきなり UML エディタを立ち上げるような人もいるんだろうけど、個人的にはちょっと。イラレも、下絵なしで描かないタイプなんで。

DreamWearverで新規作成時のソースをいじる

DreamWeaverでファイルを新規作成すると、何かしらコードが書かれている。でも大体がゴミみたいなもんで、使えない。ということで変更する方法。

C:\Program Files\Macromedia\Dreamweaver 8\Configuration\DocumentTypes

上記のように、DreamWeaverをインストールしたディレクトリ以下の Configuration → DocumentTypes フォルダ内に、デフォルト表示用ファイルが置いてある。これを編集すればOK。

ファイル作成時に書くことは、大体決まっていて、それをデフォルトで表示するようにしておけば、業務効率がアップすること間違いなし。少なくともコピペするよりは楽。

サイトごとにデフォルトを変えらると、さらに便利なんだけどねえ。

HTMLの共通部分をどうするか

サイト開発も、画面が100枚を超えるくらいになると、ヘッダとかフッタとかいった共通部分の管理をどうするかで、生産性や保守性が大きく変わっていくわけじゃないですか。けれども、それに対して「これだ!」というツールが無いような気がする。

すぐ思いつくアプローチとしては、

  • DreamWeaverを使いこなす
  • Eclipseにプラグイン盛り込んで頑張る
  • ツール自作しちゃう

でも、それぞれ一長一短があって悩ましい。

DreamWeaverは、スニペットやテンプレート機能が充実しているので、共通部品の管理という面では有用性が高い。でも、チーム開発機能が、チェックイン・チェックアウトというロック機構のみで、CVSやSVNに対応していない弱さがある。_noteとかテンプレートのコメントのクリーンアップも面倒くさい。そもそも、これだけの機能のために、何万のソフトをメンバーに配布することに納得いかない。

その点、Eclipseはフリーだし、CVS対応だし、ビュー作成がプログラム開発と並行できるのが良い。しかし、DreamWeaverのような部品管理ができるプラグインが無い。Web Publisherくらいか。

両者の良いところを合わせたツールってのは、無いもんかなあ。

いっそのこと、dwtファイルを、DreamWeaverと共用できるような、Eclipseプラグインを開発しちゃうというのも手かもしれない。ツール自作も時間があれば楽しいかな。

その他、良いアイデア、良いツールなどあれば教えてください。あ、SSIとかテンプレートエンジンってのは、無しの方向で。

Windows Media Player 11 (Beta)

Windows Vista に搭載される予定の Windows Media Player 11 のベータ版が、Windows XP用のみ、本日よりダウンロード可能に。一足先にVista体験をしてみようかと、早速インストールしてみた。

Windows Media Player 11

まだベータ版で、iTMSみたいな楽曲購入までの導線が張れていなかったり、いくつか機能が落ちている部分はあるけど、結構良い感じです。情報がまとまって、収まりがよくなった気がする。操作性は上がったんじゃないかと。

Vistaの登場は、お仕事的には備えなくちゃいけないことが多そうで厄介だけれども、一個人ユーザーとしては楽しみ。

Windows Media Player 11 Beta をダウンロード

Flash開発はSEPYからeclipseへ

ようやく業務が冷静さを取り戻してきたので、ここぞとばかりに Flash イジリを再開。しかし、SEPY で AS を書くのが、どうもしっくり来ない。しばらく eclipse を使ったあとでは、どうしても SEPY に物足りなさを感じる。

というわけで、未練もなく SEPY にサヨナラを告げ、eclipse で環境を作ることに。今回は、「ん・ぱか工房:ActionScript2.0メモ」を参考に、「eclipse + ASDT + MTASC」の組み合わせで。ああ、この世の中ってスゴイなあ、と思った。

AS3 対応を考えると、eclipse への環境移行は自然な流れだけど、AS3 が正式に出たらば、公式の環境を用意してもらえそうな気もする。だもんで、ちょっと早まった気もするけど、まあ細かいことは気にしない。もう環境できちゃったし。ハハハ。

続きを読む "Flash開発はSEPYからeclipseへ"

AfterEffects 7.0 リリースされてました

Adobe AfterEffects 7.0 が、本家アメリカでリリースされたみたい。日本でも2月上旬に出荷されるとのこと。サイトで予約を受け付けているので、映像系のアルファーな人はどうぞ。

「グラフエディタ」や「タイムワープ」など、すぐに使えそうな新機能がいろいろ。また、FLV書き出しを標準サポートしているっぽいので、AftterEffects の VFX を Flash でアルファチャンネル合成して、スゴイことができるかもしれない。勢いで書いているけど。

新しいモノ好きとしては食指が動くんだけど、その前に6.5の機能を全然使いこなせていないという現実の壁。つーか、2年くらい触っていない気がするぞ。せっかく買ったのに。でも、今はまずFlash8が優先か。早くActionScriptゴリゴリ書けるようにならんとね。

Dream Weaver 8 さん、こんにちは

Dream Weaver 8

いわゆる「ホームページ作成ソフト」というヤツが、昔から嫌いだ。

給食で出ると、どうしても食べられなくて、お昼休みに同級生がドッジボールしているのを尻目に、教室でひとり格闘していた。という妄想に駆られるほど、苦手。

かれこれ5年ほど前、PageMill とか Go! Live とか触ってみたこともあったけど、出てくるソースが鳥肌もので、完全シャットアウト。その時、「そんなグチャグチャなソースを抱いて寝れるか!」と憤慨して以来、メモ帳ひとすじの私。

しかし時は流れ、もはや2005年。

テレホーダイなんて聞かない今なら、もしかして使えるツールになっていたりするんじゃないのか。自分好みのソースでフォーマットしてくれるんじゃないのか。すごく便利で徹夜日数が1日くらい減るんじゃないのか。そんな淡い期待を込めて、挑戦しました Dream Weaver 8 さん。

結論:コードフォーマットが気に入らねえ。

結局、ちょっと便利なエディタとして使用することに決定。お前にフォーマットなんかさせるか。でもサイト管理とテンプレート機能は便利。使いこなせるようになると、離れられないかもしれないなあ。業界標準おそるべし。

ちなみに、使い方が分からなくて色んなところをイジイジしていたら、夜明けを迎えてしまった。むしろ徹夜日数がインクリメント。ううう。

HTML系エディタ

フリーのHTML系エディタについて、メモ。

こういうのがズラっと並ぶと DreamWeaver とか買う意味あるんだろうかと思う。Adobe(Macromedia) は好きな企業だけど、ねえ。そんなわけで、eclipse を開放した IBM と各フリーソフト開発者の皆さんには感謝しきりです。

Xin Editor

SourceForge をブラブラしてたら、良い感じのXMLエディター「Xin Editor」を発見。

やたらに高機能でなく、ほどよく便利なのが嬉しい。シンタックスチェックとか、フォーマット機能とか、コーダーに優しくできとりますよ。XHTMLもイケるから、普通にサイト構築もサクサクっと。

HTMLエディターではないので、Unicode以外のエンコードで文字化けするんで、shift_jisとかで作ったヤツだと厳しい。まあ、それでもチェックとかはできるから使えることは間違いない。本日のオススメでござい。

続きを読む "Xin Editor"